先日、友人の結婚式に出席してきました。
親族以外の結婚式は初めてだったので、準備やマナーの知識が全く無い…。
ご祝儀って大体いくら包めばいいの?
何を持っていけばいいの?
など、わからないことだらけだったので、みなさんにもご紹介したいと思います。
冠婚葬祭にはマナーがある!
人生で欠かせないイベントである冠婚葬祭。
それぞれにちゃんとマナーがあります。
最低限のマナーすらも知らずに行くと、一人だけ会場で浮いてしまった…なんてことになりかねません。
そんな恥ずかしい思いをしないためにも、きちんと知っておきたいですよね。
ご祝儀や持ち物は大丈夫?
今回ご紹介するのは、結婚式に参列する際のマナーの中でも重要なこと。
ご祝儀はいくら包むのが無難なの?
持ち物はなにを持っていけばいいの?
この質問に、あなたは答えられますか?
親族の結婚式・友人の結婚式・職場の方の結婚式…
二十歳をすぎると、いろいろな方の結婚式にお呼ばれする機会も多くなることでしょう。
とてもおめでたい席で、一人だけ浮いて恥ずかしい思いをすることがないように、最低限のマナーを頭に入れておいたほうが安心ですよね♪
これらについてお話しようと思います!
ご祝儀はいくら包めばいいの?
結婚式に参列するにあたって、一番悩むのがこれだと思います。
私もいろいろな人に聞いて回りました。
その結果、
一番スタンダードなのは3万円
だということがわかりました!(地域によって違うこともあるようですので要注意!)
稀に2万円包む場合もあるそうですが、それは「全員で合わせるとき」だそうです。
例えば、参列する友達全員で「〇〇ちゃんのご祝儀いくら包む?」と話し合って決めた場合です。
それ以外の場合は3万円が無難。
新郎新婦も負担に思うことはないでしょう。
新郎新婦が前もって用意している引き出物と、頂いたご祝儀の額にものすごく差がある…
なんてことになってしまうと、後々お互いに気を遣ってしまいますしね(^_^;)
しかし、例外もちょっぴりあるようです。
例えば…
- とっても親しい人・恩のある人の結婚式
- 兄妹や親しくしていた親戚の結婚式
- あなたがある程度の役職の方である場合(部下の結婚式など)
- 30代後半以上の年齢で参列する場合
上記に当てはまる場合、気持ち、多く包んだ方がいいこともあるようです。
心配な方は一緒に参列する友人などに「いくら包むの?」と聞いてみるのがいいかもしれませんね(^^)
持ち物リスト
結婚式に参列する場合、手荷物はなるべく少なくしていくことがベスト!
かといって、必要なものまで減らしたくないですよね。
では、必要最低限の持ち物は何があるのでしょうか?
それは…
- ご祝儀
- ハンカチ
- 財布(小銭入れくらいの小さな物だと尚良し!)
- 最低限の化粧直しセット
- 招待状
- 袱紗(あれば)
こんな感じかな?
結婚式に参列する際の手持ちカバンの大きさによっては、もっと少なくてもいいかもしれませんね。
ハンカチについて
結婚式に持って行くハンカチは、あまり柄物ではないものをオススメします!
私はいつも、白いハンカチを持参するようにしています。
白いハンカチを1枚持っていれば、冠婚葬祭すべてのシーンで使用できるので、どのハンカチを持って行こうかな…など、悩まずに済みます♪
[icon name=”arrow-right” class=”” unprefixed_class=””] 詳細はこちら
最低限の化粧直しセットについて
最近、私が注目しているものがあります。
それはメイクパレットというものです。
1つのパレットの中に、フェースパウダー・チーク・アイシャドウ・リップ・ブラシが全部入っているんです。
化粧グッズ全部持ち歩こうとすると、バッグの中がとてもかさばってしまいますよね。
しかし、メイクパレットさえ持っていればバッグの中がごちゃごちゃする心配も、メイクポーチが汚れる心配もなくなります。
各ブランドから出ているので、少しご紹介します♪
これ一つで普通にメイクが完成します。家での化粧もこれで良いのでは?と思うほど。笑
かさばらないので、旅行先に持って行くメイクグッズとしても人気です。
【余談】余興に必要な準備
結婚式の余興って、会場の雰囲気を盛り上げるとても重要な役割をなしています。
映画のような映像を流したり、式に参加できなかった友人たちからメッセージをもらったり、ギャグを織り込んでパフォーマンスをしたりと人によって様々です。
そんな余興に欠かせないものが、音楽(BGM)です。
式場にもよると思いますが、著作権の問題もあって
使用する音楽はCD音源のものでなければならない
としているところが多いです。
近年、iTunesなどのデジタル音源配信サービスが若者の間で人気を博しています。
余興用の音源だし、価格もCD音源を購入するより安く済むので、ついついiTunesなどでダウンロードした音源を使ってしまいがちですが
事前に式場へきちんと確認した方がよさそうです。
まとめ
今回は、結婚式に参列するときに必要な知識として
- ご祝儀の中身
- 持ち物
- 余興の準備について
をご紹介させていただきました。
友人の結婚式に何度か参列させていただきましたが、黒タイツを履いている方・ファーのストールを羽織っている方は意外と多く見受けられました。
冠婚葬祭は特にマナーが定められている行事ですので、きちんとマナーを心得て参列したいものですね♪
COMMENT