ペットを飼っていたりお子さんがいらっしゃると、お留守中の様子が気になることはありませんか?
そんな飼い主さん・親御さんたちの不安を一気に取り除いてくれる【お留守番カメラ】がとても便利!
最近は色んな機能がついていて、どれがいいのか迷ってしまいますよね。そんなお留守番カメラの失敗しない選び方のポイントをご紹介します。
ペットカメラが便利な理由!
ペットを飼っている方は、自分の留守中にペットが気になってしまう方が多いと思います。
- ちゃんとおりこうさんにしているかな?
- トイレはちゃんとできているかな?
- 自分の留守中に何やってるんだろう?
などなど。
気になることがたくさんありますよね。
ペットカメラはそんな飼い主さんたちの不安を払拭してくれる素敵なアイテムです!
家電量販店では、玄関モニター販売スペースにあることが多いです。
なぜかというと、ペットを見るためだけでなく、お留守番している子供たちの様子が気になるお母さんたちのための「お留守番カメラ」としても多く活用されているから。
最近では共働きの家庭が多く、いわゆる「かぎっ子」という子どもたちが増えていますので、出先でもお子さんの様子をスマホで確認できるのはとても便利なのではないでしょうか?
お留守番用のカメラを購入するときのポイント5つ!
ペットカメラ、もといお留守番カメラはどんどん進化していて、種類も豊富になってきました。
カメラについている説明書に記載された専用アプリをダウンロードすれば、スマホからいつでも映像を見ることができます。
私は実家で飼っている愛犬を、一人暮らしのおうちから眺めたいと思って数年前に購入しましたが、当時よりももっといい機能がたくさんついているカメラが増えてきて、家電量販店に行くたびにカメラコーナーで足を止めてしまいますw
- どんな種類のカメラがあるのか?
- どんな機能がついているのか?
に触れながら、購入するときに検討するポイントをご紹介していきたいと思います★
長くなりますので、ポイントごとに飛びたい方は↓からどうぞ。
ポイント①:ペット用?子ども用?
おそらくこのページにたどり着いた方はペット用を探している方だと思いますが…(^^;)
先ほど、お子さんの様子を見るのにも適していると記述したので、まずは用途から説明していきます!
★ペット用の場合
留守中はケージに入れているご家庭でしたら、固定式のカメラでも構いません!
ここでのポイントは、
- ケージの中全体を映せるものか
- ケージの中の一定の範囲を映せるものか
です。
ケージ内を全体的に写したいのであれば、広角機能付きカメラor首振り機能付きカメラがオススメ。
ケージ内の一定の範囲を映したいのであれば、上記の機能は気にしなくてよいです。
★お子さん用の場合
お子さん用の場合ですと、首振り機能付きor広角機能付きのカメラをオススメします。
なぜかというと、お子さんの場合は家の中を動き回ることができますよね。
一定の場所にいるとは限りませんので、広い範囲でお子さんを探せる方が親御さんも安心ではないかな、と思います。
※首振り機能については後ほど触れていきます!
でも、首振りにしたいときもあるだろうし、固定でいいときもあるだろうし、それは時と場合によるな~TPOだな~と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな首振りや広角レンズで悩みたくない方必見!
可動式のカメラです。っていうかカメラロボットです。
段差も8㎜までなら乗り越えられちゃうそうです。
また、温度感知機能もついているそうなので、暑かったり寒かったりすると自動でエアコンをつけてくれるんだとか。
これでお留守番中に熱中症や風邪を引き起こすのを避けられる!
・首振り機能付きカメラ
・完全固定のカメラ
・いっそのことカメラごと動かしたい
どの機能が用途に合っているのか考えましょう★
ポイント②:固定式?首振り式?
ポイント①でも記述したように、ケージに入れてお留守番させる場合は固定式でも問題ないでしょう!
ケージのふちに取り付ければ、お留守番中の愛犬を映像に収めることができます。
もし、留守中もケージに入れずに自由に動けるようにしている場合や、お子さんの様子を見るためのカメラであれば、固定式ではなく、首振り式など撮影範囲が広いものをオススメします★
首振り式の場合、可動範囲が180度~360度と幅広くありますので、パッケージに書いてある可動範囲を確認するか、ネットの場合は説明書きをよく読むようにしましょう!
私が使用しているカメラは、カメラの角度自体は手動で変えられますが、自動で動いてくれる首振り機能はついていないので、ほぼ固定です。
[fac_icon icon=”hand-o-down” color=”#dd3333″ font_size=”20px”]ちなみにコチラの商品です[fac_icon icon=”hand-o-down” color=”#dd3333″ font_size=”20px”]
固定カメラでも、ケージに入っていれば[icon name=”hand-o-down” class=”” unprefixed_class=””]こんな風に愛犬を眺められます。
うちの子の場合、朝おきたばかばかりの後ろ姿がよく拝めます♡
私はケージの後ろにカメラを置いているのでケージの柵がカメラに写ってしまっていますが、置き場所・設置場所をちゃんとすればキレイな映像を見ることができます!
日中は家族が家にいるためケージの外に出ていますので、その場合はマイクで声をかけてカメラに映るように抱っこしてもらうしかありません。
そう考えるとマイク機能すごく便利だなぁとしみじみ。
ポイント③:見てるだけ?会話もする?
そんな便利なマイク機能ですが、人によっては不必要だったりしますよね。
マイク機能使わないのにマイク機能という不要なスペックが入ってしまっているがために高額なお金を支払う必要はないと思います。
ということで、ペット専用のお留守番カメラだとあまり必要なさそうですが、お子さんのお留守番用でしたら、マイク機能付きのカメラをオススメします。
先ほどご紹介した、私が購入したカメラはマイク機能付きです。
購入時は、これで愛犬と離れていても声かけられる!遊べる!と思いはしゃいでいたのですが、姿が見えないのに声だけが聞こえるということが愛犬にはコワいらしくて、全然近寄ってきてくれませんでしたw
逃げられるか、ただ首をかしげるだけの映像でした(^^;)可愛いけど寂しい…
代わりに、お留守番してくれている親戚の子供たちとお話して近況を聞いています(^^♪
子どもたちはカメラから声が聞こえる!!と大興奮だったそうです(笑)
うちの愛犬の場合は怖がってしまいましたが、中には寂しい時に飼い主さんの声が聞こえて安心するワンちゃんもいると思いますので、用途に応じて必要な機能かどうか考えてみましょう!
・映像だけでなく会話もしたい→お子様向け
など、ご希望に合ったカメラを選びましょう★
ポイント④:暗闇でも使用する?明るい所だけでいい?
日中であれば外も明るいのでいつでも愛犬の姿を確認することができますが、夕方以降の暗くなる時間帯だと真っ暗な映像しか見られないことがあります。
豆電球などの照明をつけて出かける方であれば気にならないと思いますが、大体の方は電気を消して出掛けますよね?
帰宅が夜遅くなってしまうと、部屋が真っ暗になので映像も真っ暗なものしか見れなくなります。
もし、夜遅くなってしまうことが多い方(とくに夜勤務の方)には、赤外線撮影のできるカメラor暗視モード搭載カメラをオススメします!
この機能がついているカメラでは、暗闇の中でもペットの姿を確認出来ます。
目が光って若干野生感強くなりますがw
夜間でもペットの映像をみられるのは飼い主側も安心できますよね!
お出かけが日中のことが多い場合には、この赤外線カメラ機能は必要ありませんので、最低限の機能をそろえたカメラで十分だと思います。
その分価格帯も変わってきますので、コストを抑えたい方はこの機能は不要と考えてもいいのではないでしょうか(^^)/
・留守にするのは日中なことが多く、夜間は家にいる
上記のように、利用する時間帯が昼夜どちらかを重視するといいです!
ポイント⑤:おやつ機能つき?ただ見るだけ?
これは完全にペット専用カメラのポイントになりますが、個人的にも欲しいなと思った機能なのでご紹介します。
留守中でもスマホからの遠隔操作でペットにおやつをあげることができる機能がついているカメラも登場しました!
出典:おやつからしつけまで?留守番中のペットと触れ合えるペットカメラ「Petcube Bites」
スマホ画面の骨マークを押すと、カメラの下についている窓からおやつがポーンと飛び出すようになっています。
ワンちゃん猫ちゃんの食いつきはいいはず!
こんな機能があれば、食いしん坊なうちの子もカメラを怖がらずに近寄ってくれるのではないかと思っちゃいます。
このカメラには、自動暗視機能も搭載されていますので、ポイント④でご紹介したように暗闇でもペットの姿を確認できます。
[fac_icon icon=”hand-o-down” color=”#dd4646″ font_size=”30px”]下記サイトでクーポンの配布がされていたので、ぜひご活用ください(/・ω・)/
離れていても、いつでも一緒。【Furboドッグカメラ】
愛犬との「いつでも一緒」を叶えてみませんか?
愛犬への特別なご褒美や愛犬家の友人へのギフトにもおすすめです。
上記リンクから購入時、以下のコードを入力いただくと2,000円引きで購入可能です。
※不定期で開催されるセール期間中に限り、クーポン適用外になります。
★iOS&Android対応
★吠えたら自動でお知らせがくる!
★自宅のWi-Fiに接続するだけ!
など手間なく便利に使えちゃいます(^^♪
※楽しいからっておやつをあげすぎてしまうと太ってしまうので適度に与えましょう(^^;)
まとめ。
今回は、ペットやお子様のお留守番時に使えるお留守番カメラ(ペットカメラ)のご紹介でした。
上記のポイントをチェックして購入すれば、長く愛用できる商品に出会えること間違いなし!
長々とお付き合いありがとうございました。
COMMENT