5月のメジャーなイベントと言えば、母の日。
みんなカーネーションを始めとしたプレゼントをそれぞれ贈っていると思いますが、それに比べてあまりメジャーになっていないのが6月にある”父の日”ですよね。
父の日のプレゼントって何をあげればいいのかわからない!そんな方もいらっしゃると思うので、年代別にオススメのプレゼントをまとめてみました。
父の日とは?
母の日は大分世間でもメジャーになっていると思いますが、父の日ってあまり気にしたことがない…
でもきっと、世のお父さんたちは密かに期待しているはず!
・・・そもそも父の日っていつ?と思ったので調べてみました。
日本での父の日は毎年6月の第3日曜日と決まっています。
アメリカのドット夫人が『母の日』にならって、父親に感謝するために白いバラを送ったのが始まり。
参考サイト Wikipedia/父の日
ほう。父の日は白いバラをプレゼントしたことが始まりだとは知りませんでした。
言われてみれば、街で見る父の日の広告には必ず白いバラが描かれていますよね。
なるほど。そういうことだったのか。
母の日にはカーネーション。父の日にはバラ?
母の日にはカーネーション、というイメージは一般的にも浸透していると思います。
そして本来、父の日にお花をプレゼントするなら白いバラ。
先程ドット夫人がプレゼントしたことが始まりだと言われていますが、バラの花言葉にも理由があったのではないでしょうか?
バラは色ごとに花言葉が変わります。
白いバラの花言葉は”尊敬・純潔”でした。
父親に対する尊敬を表す意味でも、白いバラのプレゼントは父の日にピッタリ!
年代別、父の日のプレゼント。こんなものはいかがですか?
先程、父の日のプレゼントは白いバラ!と言いましたが、自分の父親を思い浮かべると、白いバラなんてキャラじゃない!似合わない!(笑)
しかも、そんなにマメな性格でもないので、バラを贈ったところですぐ枯らしてしまうと思うんですよね…。
それはそれで悲しい(T_T)
そこで、年代別に父の日のプレゼントをまとめてみることにしました。
20代~30代のお父さんへオススメのプレゼント
20代~30代のお父さんは、お子さんもまだ小さいと思うので、お子さんからの手作りのお手紙やお父さんの似顔絵でも十分嬉しいのではないでしょうか?
それだけだとちょっと寂しいな…という方にまずオススメなのはネクタイ!
ネクタイ3本セットなので、結婚式・就活・お仕事、これから訪れる様々なシーンで活用できますね!
最近では、ネクタイをしなくてもOk!という会社が増えていますが、営業周りや他社様との急な面談などがあるとき用にカバンに一つは入れておくのがいいと思います。
こちらは選べるセットになっているので、お父さんのイメージやよく使うシーンに合わせたネクタイの色を選んでプレゼントすることが可能です(*^^*)
ネクタイの他にも、お子さんとおそろいのシャツをプレゼントするのもいいと思いますよ~!
40代のお父さんへオススメのプレゼント
40代になると、それなりに会社での立ち位置も30代の頃より上がっていると思います。
それなりに立場が上になると、会議や打ち合わせなど、時間を気にすることが多くなると思うので、腕時計なんてどうでしょう(*^^*)
50代のお父さんへオススメのプレゼント
50代になってくると、いよいよ会社で働くのも残りわずか!
残り僅かな会社生活をより良いものにしてもらうために、会社で使えるものをプレゼントしたい方もいらっしゃるはず。
そんな方には、ハズキルーペをオススメします。
文字を大きく見せてくれるだけでなく、ブルーライトもカットしてくれるので、会社でパソコンを長時間使うお父さんに少しでも目を大事にして欲しい!という気持ちを込めて是非プレゼントしてあげてください(*^^*)
普通の老眼鏡よりオシャレに着用できますし、強度もありますのでいろいろなシーンで使い回しもできますよね!
会社以外、おうちやプライベートで使えるものをプレゼントしたい方には、コーヒーメーカーなんてどうでしょう?
今まで忙しく生活してきたお父さんに、少しでもゆったりした時間を送ってほしい、でも現実的にそんな時間がない…
自動コーヒーメーカーがあれば、ささっとコーヒータイムを取ることができるはず。
時間のない中でも、少しでもゆったりとしてもらえるような時間のプレゼントをしてみてはいかがですか?(*^^*)
父の日、家族の為に働いてくれているお父さんに感謝の気持ちを伝えてみてはどうですか?
普段、とても気恥ずかしいというか、なかなか素直になれなかったりタイミングがわからなかったりして両親に感謝の言葉を伝えることができてないな、という方はたくさん居ると思います。
特にお父さんは、遅くまで働いていたり、休みの日がかぶらなかったりして中々コミュニケーションを取ることもなかったりしませんか?
父の日というイベントを活用して、普段一生懸命働いてくれているお父さんに、感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょう(*^^*)
COMMENT